Ayubowan~
尾山台の一日一名様、
「細胞と心の純度を取り戻し、もっと美しく、自由に生きる!」を応援する
アーユルヴェーダサロン Punya Minyaです。
5月末に開催予定のグループファスティングの準備をしつつ食育について学びを深めている今日この頃です。
ファスティングそのものは、簡単にいうと、固形物を摂取しない時間を一定期間過ごして胃腸を休息させ血管や細胞を修復・再生させる事ですが、
ファスティングをきっかけに食生活に対する意識が変わり、食生活が変わると生活習慣や体型や思考も変わってきますので、大きな意味で人生が変わってくるんです、それがファスティングの魅力だと私は感じています。
とは言え、食生活を変えていこうとする中で、
「これは食べない方がいいのはわかってるけどやめられないよ〜」というもの、ありませんか?
私の場合はチョコレートです。チョコレートでした。チョコレートです・・・です。
まだ過去形にはできない!
最近ホリスティック栄養学の概念で「crowding out」という言葉を学びました。
「クラウディングアウト=押し出す」です。
“crowding out instead of cutting out”と言って、急に何かを避けたりやめたりするのではなく、
別の良いものを取り入れて満たしていくことで、
その結果ストレスをかけずに体に負担なものを自然と体(習慣)から押し出す
という考え方です。
私の場合のチョコレートは、市販のものはたくさんの砂糖や余計な添加物が入っていることが多いので、日常的に食べるのは体の負担になるでしょう。
なので、自分で作るミネラル&繊維がたっぷりのデイツの生チョコを食べることで、市販のチョコを食べる機会はだいぶん減りました。
でもオレンジやイチゴなどフレーバーものを好奇心から食べてみたい時もありますから、それはご褒美的に質を選んで買います!(なるべくフェアトレードのもの。オーガニックのものを選択します)
皆さんの場合はいかがですか?
やめた方がいいのはわかっちゃいるけど、やめられない!という食べ物や習慣ありませんか?
急に何かを止めたり、減らすのはストレス。
どんなに体に良いものを食べてもストレスがあっては本末転倒です。
ミネラルの無駄遣いになります(このことはまた別の機会にお話ししたいです!)
ストレスほど心身に負担になることはありません。
徐々にストレスなく心身が本当に快適と感じていられるように悪しきものをクラウディングアウトして行けたら良いですよね!
そういえば、昔々の若かりし頃のボーイフレンドがタバコをやめられないと言って、
「タバコ吸いたくなったら美由紀との〇〇のことを考えるようにしている」と彼の思考と肺の中を私との良いこと(?)で満たすというCrowding outをしていた事を思い出しました。
これはたまに出る私の妄想話では無く本当の話です。多分ね。きっとね。(笑)
〇〇ってなんでしょうね?(笑)
写真はインドのお土産屋で出会った宗教指導者のスワミ・ヴィヴェーカーナンダ(だと思います)。
しっかりお化粧をしたその顔で瞑想しているように見えますが、もしかして私のように妄想しているのかなぁ。なんて思い、写真に収めました。
では、今日もKeep shining yo ❤️
サロンのLINE公式アカウントお友達になって下さいね。ワークショップやサロンの空き状況などご案内しております。
You must log in to post a comment.