WHAT IS AYURVEDA?

心と体を見つめるアーユルヴェーダ

“アーユルヴェーダ”というと、「おでこにオイルを垂らすあれでしょ?」という印象を持たれている方は多いと思います。

第三の目と言われる額のあたりに油を垂らし続ける「あれ」は実は前日から食事制限などの順を経てアーユルヴェーダ医師が施す治療の一種となります。

アーユルヴェーダを一言で説明するのはとても難しいのですが、以下にアーユルヴェーダの基本理論から私たちがどのようにアーユルヴェーダを活用できるかを出来るだけ簡潔に案内させていただきます。(とはいうものの、長文になってしまいます)

アーユルヴェーダは5千年以上も前にインドのリシ達(賢者、聖者)がヒマラヤの山中で深い洞察(瞑想)から得られた智慧、知識と言われ神々からの授かりでとも言われ、生命そのものを扱う科学であり、哲学であり、幸福な人生を寿命いっぱい生きる「健幸長寿」のための世界最古の伝統医学です。日本でも徐々にメディアでも取り上げられるようになり認知度も上がってきていますが、本場インドやスリランカではアーユルヴェーダを管轄する政府機関があり国として知識、技術等の伝承に力を入れられており、現在WHO(世界保健機構)ではプライマリケアとしてアーユルヴェーダの養生法が認められています。

では「生命そのもの』とは?

アーユルヴェーダでは、 生命は「肉体と感覚器官、精神と魂が結合して、影響しあってできている」と定義しています。 肉体的なケアだけでなく、心も含めてホリスティックに生命を見て、 それらの総合的な健康を維持、促進することを説いています。

では「健康』とは?

健康の定義は「肉体と精神が正常に働いて、感覚器官と魂が純粋な状態である」ことです。病気ではないイコール健康というわけではありません。

アーユルヴェーダは、肉体と感覚器官、精神、魂の全体に働きかけ、 身体と心のバランスを調和させることを目指しています。

調和の状態であるということは、快眠、快食、快便、体内組織のバランスが取れているという状態に加え、毎日が楽しくて観るもの聴くものに幸福感を感じられます。この状態をアーユルヴェーダでは健康と捉えます。

では私たちはアーユルヴェーダをどうやって活用できるの?

アーユルヴェーダは普遍の宇宙や自然の法則に基づいています。

この自然界における全てのものは見えないもエネルギーである5元素、つまり「空、風、火、水、土」から成り立っていて、私たち人間も宇宙、自然の一部でありこの5つのエネルギーで構成されていると考えます。

そして人には生まれ持ったエネルギーのバランス(プラクリティ)と現在のエネルギーバランス=体調、性質(ヴィクリティ)があります。

この5元素のバランスは人それぞれ時間や季節、年齢、心の動き、食べ物、行為など様々なものに影響され常にゆらいでいます。このバランスが崩れると不調を起こし病気になりやすくなります。

今、自分にはどんなエネルギーが乱れているのか、その結果どんな性質になっているのか、自分を見つめ、アンバランスにならないように、またバランスが崩れた時には戻せるように、生活習慣や、食事法、呼吸法、ヨガ、瞑想法、薬草オイルマッサージ法などを日頃の生活に取り入れることで自己治癒力を高め、精神を高め、健幸長寿を目指します。

健康であれば人生をより楽しむことができます。これこそがアーユルヴェーダの発祥の理由であります。

そして私たちが自然や周囲の人々とバランスよく調和のとれた状態で、自分自身の調和がとれた状態にあると、生まれながらに持っている役割に気づき、その役割に向かって能力が発揮でき人のため社会のために役に立つ生き方ができます。

人生100年、と言われる時代がやってきました。

人生が長くなる分、人生の旅を続けるための船である身体のケアがますます大切になってくるでしょう。

そして「私は何者か、どのように生きたいのか」の問いに向かい合う事もますます大切になってくるでしょう。

アーユルヴェーダの智慧に触れたら幸せである「私」に気づくかもしれません。

アーユルヴェーダの知恵を生活に取り入れてみたら健康な「私」を保てるかもしれません。

アーユルヴェーダのトリートメントを受けてみたら本来の輝く「私」を実感するかもしれません。