Ayubowan〜✨
みなさん、いつも何時に起きてますか?
アーユルヴェーダの古典には
「健康に生き、人生を良きものにしようと願うものは日の出の96分前に起きよ」
と、書かれております。
日の出の96分前のことを
「ブラフマー・ムフルタ」
と言います。
ブラフマー=創造神
ムフルタ=時間の単位(紀元前から使われている)
つまり宇宙、自然が活動を始める時間帯ということです。
アーユルヴェーダは、
「人間も宇宙も同じ」
という考えが根底にある医学です。
なので宇宙、自然に同調するような生活が人間にとってもベストです。
この時間帯に起きて、
窓を開けて、
静けさの中に、
一歩外に体を丸ごと出して、
両手を空に広げて、
大きく深呼吸をしてみてください。
空気が美味しくて、空気が澄んでいることに気づくと思います。
酸素濃度が高いのでしょうか?無料の酸素カプセルに入ってる感じ?(笑)
日の出に合わせて空の色が変化する様子もとても神秘的で癒されます。
私は日の出の96分前は難しくてもこの時期は6時までに起きるようにしています。(夏は5時前)
2時〜6時はVata(風)の時間帯です。
軽く、動きやすい時間帯なので、この時間帯に起き上がって、1日の良い波に乗れるようにしています。
体のシステムは、太陽の光を浴びることでセロトニンが分泌されて、
体内時計がリセットされ、
その約14~16時間後には夜の睡眠のための
メラトニンが分泌されるようになっています。
ほんとにすごい仕組み!
早起きして。
朝の時間に余裕ができて。
1日の流れが変わり。
習慣となり。
体が変わり。
人生も変わっていきます。
この春の季節は特にだら〜り、どろ〜んとしやすい季節です。
なんだが、重くて眠いような気がする。
でも夜は眠れない・・・
ベッドでスマホをだらだらと見てしまう。
たまにはだらだらの日があっても良いでしょうが、そんな日々を続けたくないですよね?
「朝の時間を大切にする」
と言ってから、見違えるように輝きを増したお客様もいらっしゃいます。
1日を気持ちよく過ごしたい。
体調を良くしたい。
質の良い睡眠を取りたい。
と思っている方は、ぜひ、早起きから初めてみてください。
[ホルモンについて補足]
・・・セロトニン・・・
感情や気分のコントロール、精神の安定、幸福感に深く関わっているホルモン。
不足すると精神のバランスが崩れ、暴力的になったり、うつ病、睡眠障害の原因に。
・・・メラトニン・・・
自然な眠りを促す働きだけでなく、強い抗酸化力のあるホルモン。
細胞の新陳代謝を促したり。疲れを回復させたりするのに大切なホルモン。
メラトニン不足で寝不足になり、肌のハリがなくなったり、老化が進んだり。すごくわかるだけに、怖い怖い(汗)
写真は、朝空を見上げたら月がまだ出ていて綺麗だったので撮ったものです。
Comments are closed.