昨日は78歳の母へオイルトリートメントをするため日帰りで実家へ帰りました。 ついでにの裏庭のみかん狩り🍊をしましたよ。 今年は小ぶりで甘いみかんが300個くらいは収穫できたそうです。昨日だけでも80個! みかんは美肌、抗酸化(老化予防)、便秘予防、血流改善(冷え改善)、免疫力アップなど体に良いことだらけの冬の果物。 アーユルヴェーダ的にはみかんの甘味と酸味がヴァータ(風)の乱れを調整してくれます。ヴァータ体質の人は毎日食べて良し! 甘味の強いみかんはカパ(土・水)のエネルギーを乱しやすくするのでカパ体質の人やカパが乱れてる感じのする人は食べ過ぎに注意してくださいね。 もちろん、栄養たっぷりでコロナ対策にもなりますよね! 神様は人間のためになる食べ物をタイムリーに地球に与えてくれてるな〜とつくづく思うわ。 神様ありがとう!!!!
だんだん肌寒くなりましたね。温かい飲み物でほっと一息、なんて時間が日常の幸せに気づかせてくれます。 寒い日に飲みたい飲み物の一つのチャイ。 チャイに使うスパイス達のおかげで美味しいだけでなく、血行促進、消火促進、むくみ解消などの健康効果も期待できるので、スパイスさえ揃えてしまえばわざわざインド料理屋さんやカフェに行かなくてもおうちで簡単に作れるのでぜひ作ってみてくださいね。 (more…)
ドライブの途中に寄ったコンビニでスコットがこんなのを買ってきましたよ。 たまに食べるジャンクフード。 たまに、だから一口目は「なんか変」とすぐに感じるのに、甘酸っぱ塩っぱい匂いに脳が騙され、そして適度にパリッとした食感を楽しんで手が止まらなくなる😅 何のフレーバーか知りたくて手が止まらなくなる😅 ミステリーフレーバーはなんとなく焼き鳥のような照り焼きのような。答えはなんだったんだろ〜 (more…)
ちょこちょこサロンでお出ししているプルーンとレーズンのオートミールクランチクッキー。 鉄分豊富なプルーン、低GI、高蛋白、豊富な繊維にカルシウムと栄養価の高いオートミール、朝食にも良いと思います。 1回作れば2回目からはとっても簡単に作れるので、ぜひ作ってみてください。 アーユルヴェーダ的にはドライフルーツはVata(風)のエネルギーを乱すと言いますが、油分と水分を足すことでVataの質である「乾」を補えます。 (more…)
テケジョの私が現在半年近く続けて摂取しているサジー(https://www.finess.jp/site/kousanjiru/saji/)の紹介をさせて頂きます。 全てのテケジョの方に目に見える効果があるかは保証できませんが、通常お試し10日分が1000円のところ、今なら私からの紹介で利用いただければ無料で試せるので、このブログを読んで頂きご興味のある方はメッセージをください。別途入手方法をご連絡いたします。 (‼️私はこちらの商品の会社の関係者でもなんでもありません。紹介したからと言って私に何か特典があるわけでもありませんのでご安心ください‼️) (more…)
前回のブログ(ってもう1ヶ月近く経つんだわ💦早いな、)に帆立パウダーのことを紹介しましたら、「私も使い始めたよ」とか「すでに使っているよ」などのコメントが寄せられました。 私もすっかり習慣化した感じになりました。はっきり言ってちょっと手間ですが。 しかし、 ①新鮮さが長持ちするような気がする ②甘味が増すような気がする ③洗った後に適当なサイズに切って小分けして保存すれば、使うときの手間が省ける ④野菜室の野菜の在庫状況の把握ができるようになった という私にとってのメリットがあるので続けられてます。 そして何より、 (more…)
こんにちわ。お暑うございます!!しっかり水分補給はしていますか? ところで、この写真をよく見てください。 帆立の貝殻パウダーが入った水に野菜を浸けているのですが、水はちょっと黄色く濁り、表面に白い膜のようなのが浮いているのわかりますか? 私は最近まで野菜は食べる前にチョチョっと水で流す程度でしたが、最近はこの帆立の貝殻パウダーにハマってます。結構病みつきです! なぜならば、 !帆立パウダー水に浸しておくだけで残留農薬やらワックスやらが浮いてくる!はっきりと、怖いほどに! !野菜の甘味が増して美味しくなる!特にケールの甘みには驚いたっ! !野菜が長持ちする!洗った後カットして小分けして保存しとけば料理のとき楽っ! アーユルヴェーダの視点からも、 (more…)
ヒェッ!まじで!と思った方。もしかしたら舌苔のことを気にしたことないかもしれませんね。 私はサロンに来て頂く方ほぼ全員に「舌のお掃除はした方が良いですよ」とご提案しています。 口の中が粘着きますという方には必ずお話ししています。 毎朝たったの10秒でケアできてしまうので。 難しい事は何もありません! (more…)
なんか、ご飯作るの面倒。食欲もイマイチ。でも食べてる量増えてるみたいな・・・でも食べても満足感がないような・・・という時ありますよね。とくにリモートワークなどで家で作って食べる機会が増えた今日この頃のそこのあなた。(私を含む) 実はアーユルヴェーダでは6つ全ての味が入っている食事を食べることはバラエティに富んだ良い刺激を味覚器官に与えることになり、満足感が生まれ、栄養のバランスも整うという考え方があります。 6つの味とは、 (more…)
最近サロンでお出ししているスパイスジンジャーシロップを作るのがギーを作るときのように癒されます。 ピンクと黄色の新生姜にグリーンのカルダモン、ブラウンのシナモンスティックに黒のクローブ、とスパイス達が優しくブレンドされた色合い、甘くスパイシーな香り。大袈裟かもしれないけれど五感に届く自然の美しさに惚れ惚れします。 「スパイスは体の中をピカピカにする!」と腸や感染免疫研究で有名な藤田紘一郎先生はおっしゃっています。 (more…)