こんにちわ。今日の塩梅は如何でしょうか?
私はあまり凝った料理をするのが得な方ではありません。
でも美味しく、栄養も気にしたい。
そんな私が元気がない時、消化力が落ちていると感じている時、ファスティング明けなどによく作るアーユルヴェーダの養生食の代表 ”キチャリ”というお粥のようなご飯です。
本来は消化に優しいバスマティ米とかムング豆とかを使うのですが、水に浸して準備するゆとりのない時は私はその時炊飯器に入ってるご飯もしくは冷凍庫で眠っている冷凍ご飯を使ってます。
アーユルヴェーダの考えでは、作りたてのものを食べることを勧めているので、冷凍のご飯を食べるなんて!ん???となりますが、現代社会に生きる私たちに毎回炊きたてのご飯を食べることはかなり無理がありますよね。”ご飯炊かなくちゃ”と”must”と思った時点でストレスになるので、できる範囲でアーユルヴェーダライフを楽しめば良いのです。と、アーユルヴェーダの大先生西川眞知子先生にそう教わりました。
以下、一番簡単なキチャリのレシピです。
材料(1人分)
・ギー 大さじ 1/2くらい
・クミンシード 小さじ半分くらい
・ターメリックパウダー 小さじ1/6くらい
・生姜みじん切り小さじ 1弱くらい(お好みで)
・岩塩
・胡椒
・家にある野菜(今回は ナス半分、しいたけ1個、ピーマン1個、人参少し)
・ご飯半膳
・水 適量(お好みの雑炊加減になるよう少しずつ入れてみてください)
作り方
1 鍋にギーとクミンシード、生姜を入れてから弱火にかける。香りが出るまで焦がさないように火を通す。(クミンシードからプチプチの泡が出てきます)
2 みじん切りにした野菜たちを1に投入し炒める
3 ご飯(冷凍ご飯の場合はチンしてから)を2に投入、水を様子を見ながらお好みの量を投入
4 ターメリックパウダーを投入して混ぜる
5 火が通ったら、岩塩と胡椒で味の調整をして出来上がり!
ターメリックやクミンシード、ギーはアーユルヴェーダレシピによく出てきますよ。その効能は素晴らしいものがあり、塩胡椒のように意外と何にでも使えるので、ぜひキッチンの見えるところに置いてあげて日常でも気にかけて使ってみてください。
ターメリック
効能:消化不良、肝障害、血液浄化、鼻炎、皮膚疾患、貧血、
ドーシャへの作用: K↓ P ↓ 過剰摂取でV↑
クミン
効能:消化不良、胃痛、血液浄化、、痛み緩和
ドーシャへの作用:V↓ K↓ P ↓
ギー
効能:あらゆる組織のオージャス(活力源)を高める、精神、脳の若返り、消化促進、
ドーシャへの作用:V↓ P ↓ 過剰摂取でK↑
それでは今日もキラキラと輝く1日をお過ごしください。
サロンのLINE公式アカウントお友達になって下さいね。アーユルヴェーダの事、食育のこと、ワークショップやサロンの空き状況などご不定期でご案内しております。
Comments are closed.